パソコンモニターを使って2画面にすると作業しやすい

モニター パソコンと周辺機器
モニター

自宅でノートパソコンを使うとき、「もっと画面が大きかったら良かったのにな」と思うことがあるかもしれませんね。

自宅でのテレワークなどで、モニターを購入して、ノートパソコンの画面にプラスして2画面で使用すると、作業効率が上がったという人が多くいます。

実際に、私もモニターを購入して拡張させたところ、デスクトップパソコンを操作しているようで、作業環境が良くなり、とても使いやすくなりました。

PCモニター

今回は、テレワークに便利なパソコンモニターの使い方について書きたいと思います。

画面を複製する

まず、ノートパソコンとPCモニターをHDMIケーブルでつなげます。

ノートパソコンとPCモニターの電源を入れます。すると、「ノートパソコンの画面がそのままPCモニターに映し出される(表示画面を複製する)」が初期設定になっています。

ノートパソコンと全く同じものが2画面目にも表示されます。

画面を複製の機能を使って、大きな画面に映して、見やすくしたいときや、同じ画面を別の人に見せて、プレゼンテーションしやすくすることもできます。

画面を拡張する

Windows10の場合、画面左下にある「ウィンドウズボタン」→「⚙設定」→「システム」→「ディスプレイ」を選択します。

「マルチディスプレイ」のところで、4つの選択肢があります。

マルチディスプレイの設定】

表示画面を複製する
表示画面を拡張する
1のみに表示する
2のみに表示する

ノートパソコンの画面を拡張して使う場合には、「画面を拡張する」を選択します。

左右あるいは上下に並べたあと、設定した配置と同じように実際に並べます。

マウスを動かすと、ポインタが二つの画面を行き来できるようになります。

HDMIケーブル

PCモニターを購入すると、このようなHDMIケーブルが同梱されている場合が多いです。すでに自宅にあるTV画面に接続する場合や、別の長さのケーブルが必要な場合や、2本目のケーブルが欲しい場合などには、そろえると良いかもしれませんね。

画面が広く使える

同時に幾つかのウィンドウを表示するときに、2画面分の広さを使えると、一度に色々と見れるので、作業効率が上がります。

例えば、エクセルシートを編集する場合、画面の大きめなディスプレイに表示させると、ノートパソコンよりも一度に多くの行や列を表示させることができます。

大きなPCモニターには同じ範囲のものでも大きく表示できるので、字が読みやすくなったり、目が疲れにくくできたりします。

デスクトップパソコンのように使える

スマホとパソコン
スマホとパソコン

ノートパソコンに、外付けキーボードマウスを繋げて、2画面使いにすると、PCモニターにキーボード&マウスを使って作業できるので、デスクトップパソコンを操作しているうな感じで操作できます。

キーボード&マウス

持ち運びに便利な小さめのノートパソコンを使っている場合には、モニターにつないで作業すると、画面を大きく使えます。

リモートワークなどが増え、自宅で長時間作業することが増えたりしたなら、大きなモニターや打ちやすいキーボードなどの環境を整えると、疲れにくくなるかもしれませんね。

(関連:テレワークにおすすめなクッション・座布団

テレビ画面に表示することもできる

新しくPCモニターを購入しなくても、自宅にあるテレビにケーブルでノートパソコンをつないで画面を表示させることもできます。

まずはテレビをモニター代わりに表示させてみても良いかもしれませんね。

HDMIケーブルでつなぐ方法にすると簡単です。

まとめ

ノートパソコンを使っている人でも、1−2万円のモニターとキーボードをプラスすることで、デスクトップパソコンのような環境が整います。

長時間パソコン作業をする人は、PCモニターも使ってみるのは、おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました