iPadに、ワイヤレスのマウスを設定してみたくなり、先日ブルートゥースマウスを購入しました。
マウスがあれば、iPadの画面を直接タッチしなくて良くなり、画面が指紋だらけにならずに済むのが良いな、と思ったからです。
また、iPadの画面を机の上に固定しておいて、タッチするたびに腕を伸ばさなくてよくなれば、疲れにくくなるかもしれない、という期待を込めてマウスを購入しました。
今回は、iPadにマウスを設定する方法について書きたいと思います。
目次
Bluetoothマウスを選ぶ
ワイヤレスマウスは、USB式とBluetooth式があるので、Bluetoothタイプを選ぶようにします。
USB式は、iPadだとUSBレシーバーの部品を差し込むところがないので、iPadには不向きです。パソコンで使いやすいタイプです。
購入したマウスは、BluetoothもUSBも両方できるタイプでした。
ペアリングする

マウスが届いたら、マウスの電源を入れ、マウスとiPadのBluetoothをONにして、iPadとペアリングします。
「Bluetoothペアリングの要求」
と画面に表示されて、「ペアリング」と選ぶと設定されます。

あるいは、iPad「設定」の「Bluetooth」をONにして、マウスの表示をタップして、手動でペアリングする方法もあります。
小さな灰色のポインタが表示されたらOK
画面に灰色のポインタが表示され、マウスを動かす方向にポインタを動かせるようになります。
このままでも使えますが、ポインタの大きさや色を変えると操作しやすくなることもあります。
ポインタの色や大きさを変える
薄い灰色は、背景の色によって見づらいことがあるので、ポインタの色や大きさを変えることもできます。
特に、ナイトモードなどで、背景が黒色の時には、ポインタの色を変えた方が見やすいと思います。
【ポインタ色の変更】

「設定」の「アクセシビリティ」の「ポインタコントロール」を選択します。

カラーを選択できます。また、ボーダー幅も調節できます。カラーの縁取りになります。

【ポインタの大きさの変更】

ポインタの大きさも変えられます。ポインタを大きくすると、輪の真ん中に点が表示されます。大きなポインタにすると、見失いにくいので、意外と良かったです。クリックする時には、中心の点の位置に狙いを定めるのがコツです。

【ボタンの機能の設定】
「Assestive Touch設定」で、マウスボタンの設定をカスタマイズできます。
色やポインタの大きさを調節する画面の下(「設定」、「アクセシビリティ」「ポインタコントロール」)に、「Assestive Touch設定」があります。

接続しているマウスを選択します。

「追加ボタンのカスタマイズ」を押してから、設定したいマウスボタン(右クリック、左クリック、中央ボタン)を押し、追加したい項目を設定します。

特に、ホームボタンを押すという動作を、マウスの真ん中のボタンに設定させたら、便利でした。
ホームボタンを押したことになる設定にするには、「ホーム」を選択します。
アプリを閉じたりするときに便利ですよ。
(マウスボタン設定の例)

レビュー
・パソコンに近づく
「iPadでマウスが使える!」ということで、大変嬉しかったです。
これまで、パソコンのようにマウスが使えたらいいな、と思っていたからです。
iPadにマウスを設定したら本当にノートパソコンのようになりました。
使い心地としては、普通に使える感じです。
パソコンに比べると画面が小さいので、マウスに小回りな動きが求められるので、多少慣れが必要かもしれませんね。
・ポインタ設定を変えたら見やすくなった
また、目が疲れないように普段ナイトモードにしているのですが、画面がダークなので、薄い灰色のポインタが見づらくなったので、設定でポインタの色を変更しました。
ポインタの表示設定は、色や大きさなどを変更できます。表示されるポインタの色を変えたら、とても見やすくなりました。
・ブラウジングやスクロールに便利
マウスで操作できると、ホームページを見るなどの、普通のブラウジングはかなり快適になりました。
ページをスクロールすることもできるので、ネット検索などの時にも、マウスがあると便利なこともあります。
アップルペンシルに比べると、ワイヤレスのマウスは安いので、試しやすいと思いました。
まとめ
ワイヤレスのマウス、気に入っています。
画面をタッチしなくて良いというのも、なかなか良かったです。
※ パソコンやiPadの関連記事