ノートパソコンを買って最初にすること

パソコン パソコンと周辺機器
パソコン

新しいパソコンを買ったら、まず最初にするとよい設定があります。

あとからでも設定を変更できますが、問題なく使えるようになると、パソコンの基本設定を変えるのが面倒になって、後回しになりがちなので、早めに設定しておくのがおすすめです。

とくに、いつパソコンの調子が悪くなるか分かりませんので、リカバリメディアは最初に作っておくと良いですよ。

今回は、パソコンを買って最初にする設定について書きたいと思います。

マイクロソフトアカウントでログイン

最初に、ログイン設定をします。すでにマイクロソフトのアカウントを持っている人は、マイクロソフトのアカウントでログインすると、関連したOneDriveEメール、ワード、エクセルなどが使いやすくなります。

写真などのファイルがOneDriveに保存されるようになりますし、すぐにマイクロソフトアカウントのEメールが開けるようになります。

リカバリメディアを作成する

できるだけ早めに、リカバリメディアを作成すると良いです。

パソコンの調子が悪くなったときに、初期化するのに役立ちます。

USBメモリを使って作成できますので、CDリーダーなどがパソコンについていなくて大丈夫です。

32GB以上あるUSBを用意してください。16GB以上のUSBが推奨されているので、32GB以上あれば容量が足ります。データの入っていない空のUSBを使い、リカバリメディア専用にしましょう。

(以前に、パソコンの修理を依頼したとき、リカバリディスクの作り方がわからずにお店で作ってもらったのですが、時間も費用もかかりました。USBを購入する費用がかかったとしても、自分でリカバリメディアを作成するほうが安上がりだと思います。実際に、リカバリメディアを作成してみたら、無事にできました。USBメモリを使う方法はおすすめです。)

【リカバリメディアの作成方法についての記事】

回復ドライブを作成する - Microsoft サポート
ハードウェア障害などの大きな問題が発生した場合に Windows 10 または Windows 11 を再インストールできるように、回復ドライブを作成します。

【USBメモリ32GB】

高速スタートアップ設定をやめる

Windows10には、高速スタートアップという機能がついていますが、高速スタートアップは無効にしたほうが、良いかもしれません。

プログラムなどの更新の処理など、パソコンの起動時に省略せずにしてくれるほうが、トラブルが少なくなるだろう、という理由です。

ネット検索をしたら、高速スタートアップ設定をやめている人の記事がたくさんあったので、それに倣ってみました。

高速スタートアップにして試していないので、どれくらい違いがあるのか検証してはいませんが、クイックの設定でもすぐに調子が悪くなるわけではないとは思います。

高速スタートアップの設定変更方法

Windowsボタンの横の検索に、「コントロールパネル」と入力し、コントロールパネルを開く。

「ハードウェアとサウンド」を開き、「電源オプション」の「電源ボタン動作の変更」を開きます。

青い文字の、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。

文字がグレーから黒になって、設定変更できるようになるので、シャットダウン設定の項目にある、「高速スタートアップ設定を有効にする」のチェックボタンをはずしてから、下にある「変更の保存」をクリックします。

自動で再起動させないようにする

プログラムの更新があってから再起動するとき、立ち上がるまでに思ったよりも時間がかかることがあります。

予定していないタイミングで再起動が始まると困るかもしれないので、自動で再起動しない設定にしました。

セキュリティの設定をする

パソコンをインターネットに接続して使うので、セキュリティの設定を確かめておくと良いと思います。

有料のウイルス対策ソフトを使ったり、Windowsに備わっている機能をオンにするなどの対策方法があります。

まとめ

以上が、新しいパソコンを買ってから最初のうちに設定した内容です。

とくに、リカバリメディアの作成は、できるだけ早めにしておくのがおすすめです。

他の設定は、好みの問題もあると思います。安全で使いやすい設定にしていきましょう。

パソコンの関連記事

パソコンを選ぶならCPUの良いものがいい!

ノートパソコンにマウスはつけたほうが良いか

コメント

タイトルとURLをコピーしました