iPad Proなどの最新のiPadの処理スピードはほとんどのノートパソコンよりも速いなどと言われます。
iPadは、ロックを解除して画面が立ち上がるのも早いですし、持ち歩きに優れていて、大変便利ですね。
一方のノートパソコンも、パソコンならではの良さがあります。
今回は、iPadとノートパソコンの使いやすさなどについて比較してみました。
目次
iPadとノートパソコンは近づいている
最近の機種を見ていると、iPadはよりノートパソコンに近づき、ノートパソコンはiPadに近づいてきています。
両者の長所をいいとこ取りする形ですね。
iPadでは、ワイヤレスキーボードをつけたり、さらにトラックパッドつきのキーボードも付けれるようになったので、キーボード操作が充実して、ほぼノートパソコンのようになってきています。
ノートパソコンも、電源を入れてからの立ち上がりが格段に速くなり、タッチパネルが使えるものもあり、キーボードを取り外せるものもあって、気軽に使えるようになっています。
2 in 1 のタイプ(ノートパソコン)になると、もはやパソコンでありタブレットであり、どちらにも属する感じですね。
それで、段々とiPadとノートパソコンの違いが少なくなってきているように感じます。
そこをあえて、比べてみたいと思います。
OSの違い
iPadの場合、iOSに対応していて、ノートパソコンはWindowsに対応しているものとmacOSに対応しているものがあります。
iPadユーザーが、新しくWindowsパソコンを購入すると、Windowsに慣れる必要が出てくると思います。
MacBookなどのApple製パソコンにすると、iPadとのファイルの移動などがしやすくなります。
どちらのOSでも、同じようなことが大抵はできますが、仕様が多少違います。
iCloud、Googleドライブのデータは、iPadからもパソコンからもアクセスできるようになっています。
大抵の場合、ログインするときに、windowsパソコンではマイクロソフトのアカウント、iPadではiCloudのアカウントを使います。
iCloudに保存してあるデータにも、マイクロソフトのOneDriveに保存してあるデータにも、Windowsパソコンからでも、iPadからでもアクセスすることができます。
インターネットの環境にあると、クラウド保存は色々と便利ですね。
持ち運びやすさ
あちこち持ち運んで使うのであれば、iPadのほうが向いています。
iPadのほうが軽くて丈夫だと思います。(キーボード付きケースなども合わせて持ち運ぶと、ノートパソコンと変わらないくらいの重さになることもあります。)
バッグに入れて、どこにでも持って行けます。
ソファーに座っているとき、寝転びながらでも使いやすいです。
ノートパソコンでも、軽くて薄くてカッコいい機種もあって、持ち運ぶことはできますが、iPadのほうが気軽に持ち運べると思います。また、ノートパソコンは、使用中に動かすには向いていないので、机に置いて作業することが中心になります。
デスクで集中して作業するには、ノートパソコンのほうが画面が大きくキーボードも打ちやすいと思います。
丈夫さ
iPadのほうが水滴やお菓子の粉がかかってしまっても大丈夫そうな感じがします。
iPadは、防水や防塵ではないようですが、少し画面に水滴が飛ぶくらいでは、壊れにくいです。
iPadの外付けキーボードに水などがこぼれて故障しても、iPad本体は無事です。
ノートパソコンの場合、キーボードに飲み物をこぼしてしまったら、本体ごと修理に出さないといけなくなるので、大変ですね。
ノートパソコンのほうが、慎重に丁寧に扱ったほうがいいと思います。
バッテリー持ち
iPadのほうが、一回の充電で使える時間が長いです。
ノートパソコンもワイヤレスで使えますが、ワイヤレスで使うことを大前提としているのはiPadの方だと思います。
ただし、新しいノートパソコンでも、充電池が以前より良くなっています。
タイプCポートで充電できる機種もあったりして、スマホやタブレットを充電する感覚で、ノートパソコンを充電できる感じがしました。
立ち上がりの速さ
iPadのほうが速いですが、最近のノートパソコンも立ち上がりがかなり早くなりました。
以前のように電源を入れてからの立ち上がりが遅いパソコンが面倒に感じてしまいます。
最近のノートパソコンでは、指紋認証や顔認証を使い、電源を入れたら26秒でログインして立ち上がって使えました。(高速スタートアップを無効の状態で検証。)
電源を切らずに、スリープ状態からの解除であれば、指紋をかざして数秒で使えます。
便利になったな、と思います。
5年、10年前のパソコンから新しく買い替えたら、ノートパソコンがかなり使いやすくなっていました。Windows10も、すごいです。
価格
iPadの場合、本体だけでなく、フィルムやケース、キーボードなどをそろえると、ノートパソコンを買うのと値段が変わらなくなったりします。
ノートパソコンの場合、キーボードは備え付けられていますし、画面の保護フィルムも貼らなくても大丈夫なので、買い足す付属品は少ないですね。
PCの持ち運びや収納用のソフトケースやマウスはあっても良いかもしれませんね。
価格は、どのスペックを選ぶかでかなり幅があります。
画面の見やすさ
ノートパソコンのほうが、iPadよりも画面が大きいので、見やすいです。
iPad Pro(12.9インチ)を選ぶと、ほぼノートパソコンのような感じになります。
画面が大きいほうが、目が疲れにくいと思います。また、一度にたくさんを表示できるので、作業効率も高くなります。
RetnaディスプレイのiPadの方が、ノートパソコンよりも画像がきれいに見えるかもしれませんね。
ディスプレイの種類によっても違うので、ノートパソコンを選ぶときに、動画も綺麗に見えるモニターやタッチパネルなどを選ぶことができます。
ノートパソコンも、iPadも、夜間モードでブルーライトを抑えた表示にすることができます。
複数のウインドウを表示させる
iPadは、2画面に分割させることもできるようになりましたが、たくさんのウインドウを開いて作業するには、ノートパソコンの方が向いています。
インターネットで調べたり、メールをチェックしながら、新しい文書の作成したりするときなど、複数のページを見たいときには、パソコンが便利ですね。
タッチパネル
iPadの特徴は、タッチパネルでもあります。
クリックしたいところをタッチパネルで直接操作することができます。
ノートパソコンでもタッチパネルになっているものもありますが、キーボードとマウスの操作の方が、タッチパネルよりも楽だと感じる人もいます。
タッチパネル操作が楽かどうかは、感覚と慣れの部分が大きいのです。
iPadでも、タッチパネルばかりではなく、トラックパッドを使ったり、キーボードをつけて使う人もいるので、それならば、初めからノートパソコンについている機能と同じですね。
iPadにこれだけの、トラックパッドやキーボードの付属物があるということは、ちょっとしたネットサーフィンだけでなく、本格的なことをしようと思ったら、タッチパネルだけよりもキーボードやマウスを使ったほうが作業しやすいということではないでしょうか。
※ マウスの関連記事

キーボードの使いやすさ
キーボードは、ノートパソコンのほうが使いやすいかな、と思いますが、iPadとセットで使っているBluetoothキーボードに慣れてきたので、こちらも快適です。
Bluetoothキーボードは、最初の文字は何回か打ってからBluetooth接続が再開することがあるのと、時々充電が必要になることがあるので、ノートパソコンのキーボードのほうが確実に反応するところが勝っていると思います。
iPadのマジックキーボード(純正製品)などは、本当にノートパソコンのように接続が良く、充電もかなり長持ちするとのことです。ますますノートパソコンに近づいていますね!
ノートパソコンでも、iPadでも、気に入ったキーボードを外付けにして使うことができますので、キーボードを変えるともっと使いやすくなるかもしれませんね。
※ キーボードの関連記事
まとめ
どちらを選ぶかというと、持ち運びが多く、座ったり寝転んだりしているときにも使う人はiPad、持ち運ぶとしても基本的にデスクで作業する人はノートパソコンが向いていると思います。
正直、どちらも甲乙つけがたいです。
両方あっても良いくらいです。
また、どちらも、スペックや周辺機器をどこまでつけるかによっても、使い方が変わってきます。
使いやすく、気に入った機器を選べるといいですね!
※ パソコンの関連記事