サイトを作ろうと思ったときに、「プログラミングなんて分からないし…」と躊躇してしまうかもしれませんが、実際にはプログラミングをほとんど知らなくても始められます。
一番大切なのは、記事の内容だからです。
とはいえ、全く必要ないこともなくて、他の記事や広告などのリンクを貼ったり、文字の装飾などをしたりするときに、時々、HTMLやCSS、JavaScriptなどのデータを扱うこともあります。例えば、広告を貼るときには、作業はコピー&ペーストなので、このくらいだと特別難しくないと思います。
その都度、使いながら必要な知識を増やしていけば大丈夫です。もちろん、HTMLやCSSについて知っているなら、できることが増えて可能性が広がります。
漠然とプログラミングを勉強しようと思うよりも、実際に試行錯誤しながら使っていくほうが身につきますし、時間を節約できます。
今回は、サイト作りに必要なプログラミング関係の知識について書きたいと思います。
ワードプレスを使いこなす
オリジナルドメインを取得してサイトを作るなら、多くの人はワードプレスを利用します。
ワードプレスでの編集作業は、ワードやエクセルのようなもので、ビジュアルモードでの編集ができて、コードでの編集は少ないです。
ワードプレスでの、各種設定をする際に、どこにどんな編集ボタンがあるかを覚えていきましょう。
写真を挿入したり、見出しとして文字を大きくしたりするのも、編集で設定のボタンをクリックしていけば設定できるようになっています。
※ 関連記事
HTML編集モードがある
通常は、ビジュアルモードで編集できるので、HTMLモードを使わなくても編集できます。
時々、広告リンクを貼ったりするときに、HTMLモードにして、ちょうど良い場所に入れるなど、HTMLに少し関わることがあるかもしれません。
いくつかのHTMLコードを知っていると、記事の編集や修正などをしやすくなると思います。
※ HTMLの関連記事
テーマやプラグインを選ぶ
ワードプレスのテーマやプラグインを上手に選ぶと、HTMLやCSSなどのコードをほぼ操作することなく、美しいレイアウトでサイトを作ることができます。
表なども、HTMLコードを見ることなく、エクセルで表を作るようにして作成できると、便利が良いですね。
こんなプラグインあったらいいな、と思ったら、検索してみると、大抵あると思います。
※テーマやプラグインの関連記事
おすすめのワードプレステーマ Simplicity(シンプリシティ)
HTMLとCSS
HTMLは、一つ一つの記事の見出しや、文字の装飾や、表や改行、リンクなどを指示するために使ったりします。各ページごとに書きます。
CSSは、ウェブページのスタイルを指定するための言語です。各ページごとではなく、サイト全体に色、サイズ、レイアウトなどをまとめて指示します。CSS編集のページに書き込みます。
これらのコードを使うと、レイアウトなどをイメージに合わせて、自由に変えることができるようになります。
※ 関連記事
CSSが反映されるのに時間がかかる?ウェブキャッシュが原因かも
まとめ
ワードプレスでサイトを作っていますが、HTMLとCSSを少し書き込むこともありますが、本格的なプログラミングの知識なしでできることが多いです。
細部のデザインにこだわらなければ、ほとんどが、ワードプレスとワードプレステーマ、プラグインの機能を駆使すれば何とかなると思います。
CSSなど、どのように扱ったら良いかわからないとき、ネット検索すると丁寧に解説してくれる記事があったりするので、参考にできると思います。
コメント