ノートパソコンでは、トラックパッドを指でなぞったり、ページダウンやアップをキー操作でもすることができるため、外付けマウスはなくても作業ができます。
できるだけシンプルにしたい人は、マウスなしを選ぶかもしれませんね。
今回は、ノートパソコンを使うときに外付けマウスをつけたほうが良いかについて書きたいと思います。
マウスはページのスクロールに便利
パソコンで作業していて、ページのスクロールをするときにマウスが便利です。
キーボードのページダウンとアップキーを押せばスクロールするのですが、マウスについている真ん中のロールをクルクルと回すと操作しやすいです。
ページスクロールは、頻繁にするので、同じキーばかり連打すると、キーが早く壊れてしまうのではないかという心配もしてしまいました。
新しいノートパソコンだったので慎重になってしまうのかもしれませんが、キーボードはたくさん打たれても大丈夫なように設計されているので、乱暴にキーをたたかなかれば大丈夫だと思います。
iPadにもBluetooth接続で設定できます。接続したらiPadでもマウスでスクロールができました。
※iPadのマウスの関連記事
ブログでは、縦長のページが多い
パソコンの画面は横長なので、ブログなどのページを読んでいくとたくさんスクロールすることになります。
ブログは、縦長にページをつかって、改行で余白なども多くして読みやすくしているものが多いです。
タブレットやスマホだと、縦長の画面で見て、指でページを送ることができるので、簡単ですが、パソコンになると操作の感覚が違いますね。
コピーやペーストなどの編集作業に
ブログの編集をするときには、コピーしたり、ドラッグしたり、様々な位置のボタンをクリックしたりします。
カーソルをいろいろな所に動かすので、マウスがあると便利かもしれませんね。
タッチパネルではないとき
タッチパネルになっているなら、画面を直接タッチすることができるので、タッチパネルではないとき、キー操作やトラックパッドに慣れていないと、カーソルをうまく動かせないことがあるかもしれません。
慣れれば、マウスなしでも平気になったりしますが、マウスがないとイライラしてくる人は、無理せずにマウスをつけたほうが良いと思います。
タッチパネルのほうが使いやすい人は、iPadなどのタブレットを使ったり、タブレットとしても使える2in1のようなタイプのパソコンを選ぶこともできます。
※ 関連記事
マウスの種類選びも大事
無線のマウス、有線のマウスという2種類だけでなく、大きさや形、ボールが中に入っているかレーザー式かなど、いろんな種類があります。
マウスの種類によっては、思うように操作できなかったり、手が疲れたりすることもあるので、気に入ったマウスにたどり着くまでに何種類か試すことになるかもしれませんね。
【ワイヤレスマウス(USB式)】
まとめ
外付けマウスは、たくさんパソコン作業をする人はあるほうが効率が良くなると思います。
速さを求めるならば、マウスのほうが速くできます。
とはいえ、操作に慣れれば、マウスなしでも困らない人もいます。
マウスを使うなら、コンパクトさよりも使いやすさで選ぶと良いと思います。
【トラックボールマウス】
指でトラックボールを回すタイプのマウスです。慣れないと使いにくいこともあるようですが、このようなトラックボールタイプだと手首が疲れにくいというレビューもあります。
コメント