ワードプレスのホーム画面で、「PHPのバージョンが最新版ではないので、アップデートした方がいい」とのコメントが表示されました。
自動的に更新されるのではなく、どうやら、自分でPHPのアップデートする必要があるようです。
「これまで、PHPの更新をしたことはないな〜」
という人は、ひょっとすると古いバージョンのままかもしれませんよ。
ワードプレスのダッシュボードではなく、サーバーの設定で操作します。
今回は、エックスサーバーでPHPのアップデートをする方法について書きたいと思います。
PHPを更新する理由
PHPを更新する前でも、ふつうにサイトが表示されていると思いますが、最新のバージョンに更新すると、パフォーマンスが良くなるようです。
・ ページの表示速度が上がる
(その結果、ページの評価が上がって検索順位が上がり、ページビューが伸びる)
・ セキュリティが向上する
(ハッキングなどからサイトを守ることにつながります)
アップデートして損することはなさそうですね。むしろ、知らなかっただけで更新していなかったら、せっかくの機能が十分に使えないので、損しているかもしれません。
PHPの更新は無料ですし、手間もそれほどかかりませんので、気がついたときには、更新しておくといいですよ。
始める前にデータのバックアップを取っておこう
アップデートする前には、「サイトデータのバックアップを取っておきましょう」と勧められています。
プラグインを使ってできるようです。
「現在使っているワードプレステーマやプラグインが新しいPHPに対応しているか確認するように」、とも書かれていました。
正常に作動しなければ大変なので、このようにバックアップしておくようにという注意書きが書かれていますが、通常は、不具合なくアップデートできることがほとんどです。
エックスサーバーの画面での操作
エックスサーバーでは、管理画面(サーバーパネル)から手動でPHPのバージョンを変更することができます。

PHP のVer.切替 という項目があります。

変更したいサイトを選択します。

変更後のバージョンをクリックします。

(推奨)や(非推奨)などと書かれているので、わかりやすいですね。
一番数字の大きい最新バージョンが(推奨)になっていると思います。
変更したいバージョンを選択しましょう。
これまでのバージョンから選べる形式になっているので、何かの不具合などで、古いバージョンに戻したいときにも、戻せるようになっています。
ワードプレスの管理画面で確認
エックスサーバーでの操作を終えて、ワードプレスのダッシュボードのホーム画面を見ると、「PHPを更新してください」の表示が消えていました。
PHPをアップデートすると、すぐにワードプレスに反映されるようです。
合わせて、サイトが適切に表示されるかどうか、確かめてみるといいですよ。
(関連:モバイルサイトでの見え方をチェックするとわかること)
まとめ
初めてだと、PHPの操作なんて難しそうに感じますが、実際にしてみると、とても簡単にアップデートできました。
エックスサーバーにログインできれば、その続きは難しくないと思います。
まだ、古いバージョンのPHPを利用している人は、ぜひアップデートしてみてくださいね。
※ エックスサーバーの関連記事
エックスサーバー料金の支払いは自動更新クレジットカード払いがおすすめ
【レンタルサーバー】

コメント