新しくサイトやブログを立ち上げる時に、パソコンがなくても始めることができるでしょうか?
もし、タブレット(iPad)などのパソコンの代わりとなる機器があり、インターネットを使える環境にもあるならば、サイトやブログを立ち上げ、更新することができますよ。
レンタルサーバーを借りてワードプレスを使うブログも、パソコンなしでも始めることができます。
今回は、パソコンなしでのサイト運営について書きたいと思います。
目次
無料ブログはスマホだけでも始められるよ

アカウントを作って始める無料ブログは、パソコンがなくてスマートフォンだけでも始めることができるようになっています。
インターネットに接続できる環境が整っていれば、スマートフォンやタブレットから、ページの編集ができます。
ただし、スマートフォンでは画面が小さいので、タブレットやパソコンの方が全体を見ながら編集しやすいかもしれませんね。
PCだけでなく、モバイル機器を持っていると、スマホではどのように自分のサイトが表示されるのかをチェックできるので、レイアウトを考える時の参考になります。
(関連:モバイルサイトでの見え方をチェックするとわかること)
ワードプレスにも、無料ブログのサービスで、WordPress.com というものがあります。こちらは、自分でレンタルサーバーを借りてするタイプとは違って、多少の制限があります。
例えば、広告を自由に貼ったり、好きなテーマやプラグインを自由にダウンロードして使うなどの機能をするには無料ブログ版ではなく、レンタルサーバーを自分で契約してするWordPress.org のタイプを利用するのがおすすめです。
※ ワードプレスの関連記事
レンタルサーバーを契約してワードプレスをダウンロードする
サイトの立ち上げができるかどうかが一番気になるのが、レンタルサーバーを契約し、ワードプレスやその中のテーマなどを自分でダウンロードする時ですね。
レンタルサーバーは、タブレットなどからでも、申し込みに必要な項目を入力していくと、契約ができます。
その後、レンタルサーバーの管理画面の案内に沿っていくと、例えばエックスサーバーの場合、ワードプレスをダウンロードしやすいようになっています。
【エックスサーバーの公式ページ】

※ レンタルサーバーの関連記事
エックスサーバー料金の支払いは自動更新クレジットカード払いがおすすめ
好きなテーマをダウンロードする
ワードプレス内に標準装備されているテーマであれば、テーマを選んでそのまま適用すれば簡単に始めることができます。
他のサイト上で紹介されている無料テーマや、有料テーマなどを利用したい場合、テーマをサーバー上にアップロードする必要があります。
(関連:おすすめのワードプレステーマ Simplicity(シンプリシティ))
「サーバーにアップロードするための、ワードプレステーマのファイルをどこに保存しておくか?」
というのがポイントです。
パソコンの場合、様々な形式のファイルを保存したり管理しやすくなっていますが、iPadなどのタブレットの場合、アプリを使い分ける必要があります。
例えば、テーマのデータはテキストファイルなのですが、ホームページ上からダウンロードしたファイルを保存できるアプリを使えば、パソコンがなくても大丈夫です。
iPadの場合、Document というアプリを使えば、テーマのデータを保存できました。また、ワードプレスのほうにアップロードする際にも、Document アプリからファイルを選択することが可能です。
【Document アプリ】
サイトの引っ越し(無料ブログからワードプレスに引っ越す)

ブログやサイトの引っ越しの場合、以前のサイトのデータを移行する必要があります。
その際にも、サイトのデータを書き出した(エクスポート)ファイルを、Document アプリ(iPad)に保存できます。
サイトの引っ越しに使える機能で、「データを全て書き出す」という項目を使えば、必要なデータをまとめて移動させることができますよ。
新しく契約したサーバーにある、ワードプレスのプラグインで、インポートという機能を利用すると、保存したファイルを、パソコン内のフォルダやDocumentアプリ(iPadの場合)などから選択してインポートできます。
※ サイトの引っ越しの記事
オリジナルドメインの管理
合わせて、オリジナルドメインを契約することもあります。
ドメインの管理は、パソコンでの操作と、タブレットからの操作で画面もすることも同じなので、パソコンなしでも申し込んで利用することができますよ。
※ ドメインの関連記事
編集作業は無料ブログとほぼ同じ
レンタルサーバーを使っていたとしても、普段の記事の編集は無料ブログでの方法とほぼ同じです。
ワードプレスのログイン画面よりログインすると、編集画面が開きます。
ユーザー名とパスワードがわかれば、パソコン、タブレット、スマートフォンのどの機器からもアクセスできるようになります。
インターネットに接続できるかが重要
パソコンやタブレットのスペックも、良いに越したことはありませんが、スペックと同じかそれ以上に重要なのは、インターネットの速度です。
スマホのインターネット低速制限がかかった状態では、文字がメインの編集なら可能ですが、写真をアップロードしたり、画面を切り替えたりする際には、時間がかかってしまうでしょう。
慣れてきたら、高速インターネットのほうが、快適ですし、作業の効率も上がりますよ。
※ インターネットの関連記事
タブレットのほうがすぐにどこでも使える

パソコンの場合、電源を入れてから立ち上がるまでにある程度の時間がかかりますが、タブレットだとほとんど待たずに、ロック解除をする程度で作業を始めることができます。
機動性の高さでは、タブレットはとても優秀です。
また、持ち運びに便利で、使う場所を選ばないところもタブレットの長所ですね。
ごろっと寝転がった状態でも使えますし、外にも持ち運びやすく、外出先でも作業しやすいです。
タブレットだと、気軽に編集画面を開いて、更新作業をしやすいという良さがあります。
(関連:記事の毎日更新は必要?)
パソコンだとキーボードが打ちやすい

パソコンの方が良いのは、キーボードを打ちやすいことと、ファイルの管理をしやすいことです。
タブレットでも、Bluetoothで使えるキーボードや、タブレットスタンドやカバーなどを使えば、まるでノートパソコンを操作しているような環境を整えられます。
タブレットだけで使っていると、ずっとタブレットを手に持つか、膝の上や机の上にまっすぐ上に向けて使うことになります。
手でずっと持っていると肩が凝りやすくなりますし、机の上に水平に置いたまま操作していると、首が下を向いたり、猫背になったりして、姿勢が悪くなり、疲れやすくなります。
作業しやすくするには、パソコンにするか、タブレットをカスタマイズするなどの工夫があると良いでしょう。
iPadのDocumentアプリを使ったり、写真のアップロードなどの操作で、タブレット(iPad)で困ることはありませんが、あらゆる形式のファイルを管理するには、パソコンの方が優秀です。
パソコンの方が頼もしく感じることもあります。
※ キーボードの関連記事
まとめ
パソコンがなく、iPadのみでレンタルサーバーを借りてワードプレスを使ってサイトを立ち上げることができました。
タブレットは、持ち運びしやすく、すぐに始められるので、ブログ編集には向いている道具だと思います。
ただし、キーボード入力やファイルの管理などはパソコンのほうが使いやすいこともあります。
もし、すでにパソコンを持っているのであれば、パソコンも利用してみるといいと思いますよ。