ブログやサイトを立ち上げて、50記事になったら、本格的なサイトになってきていることでしょう。
記事の内容によっては、アクセスを集められるようになっていることもあります。
特化型のテーマを絞ったサイトの方が、雑記型のテーマがバラバラよりも、少なめの記事数でもアクセスが増えやすいです。
※ ジャンルについての記事

とはいえ、「まずは100記事書こう」とか、「100記事はスタート」と言われることがあるように、50記事では必ずしもアクセスが集まるようになっているとは限りません。
今回は、50記事書くとどうなるかについて書きたいと思います。
50記事という達成感

増加
はじめてブログを作った場合、書くことに慣れていないので、3日くらいで疲れて嫌になってしまって、更新が進まない人もいます。
一生懸命に始めるけれど、疲れてしまって続かないというパターンです。
それで、まずは10記事、20記事、、、と徐々に積み上げていくことは、それだけで気力と体力が必要ですね。
50記事出来上がる頃には、ある程度の記事を書く習慣ができて、サイト全体の形も整い、広告のアドセンスやASP(アフィリエイトの広告会社)に登録ができるようになっているかもしれません。
まだ、広告を貼っていない人は、そろそろ広告を貼ることを考えても良いと思います。
※ アフィリエイトについての記事

1日のアクセスがゼロ~ひと桁もありえる
ジャンルや記事によっては、1日のページビューがゼロだったり、ひと桁を行ったり来たりすることだってあります。
「こんなに書いているのに~」
とやるせない気持ちになりますが、何記事書いたから絶対にページビューが増えるという保証はありません。
読者の人が読んでみたいという記事があればアクセスが上がりますし、ほかのライバルたちの記事の方が質が良ければ、検索順位の下の方に埋もれてしまいます。
50記事になると、そろそろアクセスが増えて来てほしいと思う頃ですが、もうしばらく記事を増やした方が良い場合が多いです。
※ ライティングについての記事

勢いに乗れるかどうか

ライティング
20記事や30記事を達成した時には、「ふぅ~、ようやく20記事だ」などと、大きく息をついて、どれだけアクセスなどの変化があったのかを穴が空くほど確認していましたが、50記事になる頃には、記事を書くという作業に慣れて、勢いがついてきます。
50記事は通過点であって、わりとあっさり過ぎて行きました。
不思議なもので、記事数が増えてきているのですが、
「まだまだこんな記事も書ける」とか、
「次はこんな記事を書いてみよう」というアイディアも浮かんできます。
また、よく読まれる記事が決まってきたりして、サイトの方向性というか、
「どんな風なキーワードや書き方の記事に人気が出やすいか?」
ということが見えてくることがあります。
伸びざかりのキーワードに乗って、その記事に関連した記事を足したり、内部リンクをつけたりすることで、得意な部分を伸ばすことができるでしょう。
ここで安定できるサイトもあるかもしれませんが、この時点では、まだまだ伸び代があります。
ここで止まってしまってはもったいないですよ。
※ 関連記事

まとめ
50記事書けたら、「よくやった!」と思うのですが、アクセス数や収益の面ではまだこれからという場合が多いです。
ある程度、ブログを書く型がついてきたり、もっとこんな風にしてみたいということが具体的に見えてきているなら、その勢いに乗って、さらにサイトを充実させていけると、サイトが大きく伸びるチャンスです。
この時点で、まだ広告などを貼っていないなら、そろそろアドセンスに申請したり、ASPに登録したりすると、広告収入を得られるチャンスを広げられますよ。
【おすすめのASP】
登録してから審査がありますが、使いやすく案件も多い大手のASPです。サイトの方向性が決まってきたら登録申請してみるのがおすすめです。
※ 記事数の関連記事
コメント