急にアクセスが増えるとソワソワする

統計 サイト作り
統計

新しく記事を更新しても、ふつうはすぐにアクセスは集まりません。

とくに、サイトを開設したばかりでは、記事をupしても、upしても、、、ほとんど検索されないことが多いです。

ページビューが少ないことがわかっていても、ついつい統計情報を見てしまうのですが、なかなか芽が出てくる気配が感じられないのです。

それに慣れてしまうと、急に何かの記事が大勢の人に検索され始めるとドキドキ、そわそわしてしまいます。

アクセスが少なくても増えても、統計情報が気になってしまうようです。

今回は、急にアクセスが増えるときについてまとめたいと思います。

※ 関連記事

統計チェックはほどほどに
ページをアップすると、どれくらいの人が見てくれたのか気になりますね。はじめのうちは、とくに独自ドメインでワードプレスをはじめたら、なかなかアクセスが集まらないものです。続けていくと、独自ドメインのほうが検索の上位に表示されやすくなるのですが...

タイミングがポイント

ライバルサイトがまだほとんどないなら、検索結果の上位に表示されやすいです。

そうすると、訪問者が多くなることでしょう。

逆に、別のライターたちがすでに記事を出していると、なかなか彼らの記事より上に表示されることは難しいです。人気のあるテーマやジャンルには、強豪のライバルたちがすでにたくさんいるので、記事の書き方に工夫が必要になってきます。

【狙うタイミング】

ライバルたちよりも早く記事を書くことで、差をつけることができます。

また、インターネットを使う人の多い時間帯に合わせて記事を公開すると、見てもらいやすいです。

新しく更新された記事は有利に働いて、上位に掲載されることがあるからです。

タイムリーな内容だとヒットしやすい

カレンダー

カレンダー

記事には、関心が高まる時期があります。

普段は、それほど興味を持たれないような内容でも、ちょうどみんなが調べたくなる時期になってアクセスが急に伸びることがあるのです。

何かの季節や行事に関係したことや、新しい出来事やニュースにも関心が集まりやすいです。

何がヒットするのか予想できる時と、意外と記事が当たってしまったというような、ちょっとした偶然が関係することもあります。

ある程度、季節や時期が関係する話題に備えて、前もって記事を書いておくのがおすすめです。

早めに記事を出すことで、ライバルたちに差をつけることができるかもしれませんね!

急に検索され始めることがある

公開したての頃は、パッとしなかったのに、ある時から急に記事への検索流入が増えることがあります。

関心の高まる時期になったことや、そのページの評価が上がって、以前よりも上位に表示されるようになっていたのかもしれません。

何番目くらいで表示されたのかは、Google search console で統計を見ることができます。

まだサイトを登録していない人は、早めにこのグーグルサーチコンソールに登録しておくといいですよ。

開設したばかりのサイトでも登録することができます。

※ 関連記事

サーチコンソールに登録してサイトを検索されやすくしよう

アクセス数が増えて困ることは?

増加

増加

アクセスがないのもつらいのですが、急にアクセスが増えると落ち着かなくなります。

「今、どれくらいのページビューになったのか?」が気になり始めます。

いつもは、しばらく放っておいても、大して数に変化が出ないのですが、アクセスが集まっている時には、見るたびに数字が増えていって楽しくなるのです。

それとともに、

「いつまでこのヒットは持続するだろうか?」

という不安も出てきます。

急にアクセスが増えると、アクセスが減るのも早い傾向にあります。

逆に、ゆっくり増えていったものは、減るのもゆるやかです。

それで、急にアクセスが増えると、

「今度この調子でサイトがどんどん伸びていったらどうなるか?」

と楽しく想像したくなりますが、増えたまま持続することは難しいので、一度はガタッと減るものだと予測しておいた方がいいと思います。

アクセスが増えて困るのは、ページビューのチェックに忙しくなってしまって、記事を書いたり、修正したり、構想を練ったりする時間を取られてしまいがちになることです。

引き続き新しい記事を更新しよう

何かの記事がヒットしたときには、ペースが乱れないように注意が必要です。

あまりこれまでの記事に反応がないときには、わりと自由な内容で、好きなタイミングで書いていたのに、急に訪問者が多くなると、「早く次の記事を更新しなければ!」という焦りが出てきやすいからです。

それと同時に、記事の内容に慎重になってしまいがちです。

また面白い記事になるかな、というプレッシャーも感じるかもしれません。

訪問者が増えている時には、関連して気になるページも次々と見てもらえるようになるので、一つの人気記事だけではなくて、ほかの記事も充実しているほうが、サイトが安定します。

とはいえ、急に記事を更新するペースを上げたり、よく知らないままササっと面白く書くのは至難の業です。

記事に人気があるうちに、放置せずに、サイトに修正を加えたり、新しい記事をどんどん出すのは良いですが、焦りすぎる必要はありません。

ヒットする前から、地道にひとつずつ記事を積み上げていくなら、急なアクセス増加の時にも対応しやすくなりますね。

※ 更新頻度の関連記事

記事の毎日更新は必要?
よく、サイトやブログは「毎日更新したほうがいい」と言われています。あるいは、「質のいい記事を書くようにしていれば、毎日更新しなくても大丈夫」という意見もあります。さて、毎日更新するとなると、大変だぞ、と思う人が多いと思います。実際に、新記事...

まとめ

今まで、ほとんど訪問者がいなかったサイトで、ちょうどタイミングが良かったのか、一つの記事にアクセスが集中して驚いたことがあります。

それでも、あっという間に少なくなってしまいました。

終わってみれば、以前よりも全体のページビューは少し多くなっています。

ちょっと当たる記事がいくつか出るようになると、波はあるものの、全体的にサイトが大きく成長していくのを見ることができました。

一度ぐんと伸びると、下がるのが寂しく感じますが、そんなものだと思って、また次に進んでいきましょう。

急に増えても、あわてず、平常心でいきたいですね。

※ 関連記事

ブログを放置してはいけない理由

オリジナルな文章は好かれる

記事を書き続けるモチベーションを保つためにできること

ブログの成長を実感するとき

月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

コメント

タイトルとURLをコピーしました