ブログを書いていく作業は、アウトプットの作業です。
自分の知っていることや、調べた情報をもとに、読者にわかりやすい仕方で表現していく工程だからです。
経験が豊富な人は、体験したことや、すでに知っていることが多いので有利にはなりますが、最新の情報に通じるには、調べることが不可欠です。
たいていは、確かめたり、新しい情報を得るために、本やインターネットなどで読んだり、調べたりして裏付けを取ります。
※ ライティングの記事
あいまいな記憶を頼りにしているために、不正確な情報が多かったりするブログにしてしまうと、読者は「イマイチだったな〜」と思うだけならまだしも、間違った情報のために困ってしまうかもしれません。
ページを訪問してくれる人にとって、正確で良質な記事にするためには、情報を調べたりして自分の中に色々と取り込むインプットの作業も欠かせませんね。
情報収集だけで終わってしまうともったいないので、今回は、記事のライティング(アウトプット)と情報収集(インプット)のバランスについて書きたいと思います。
インプットとアウトプットの良いバランスは?

ブログを書く(アウトプット)のと、情報収集(インプット)とのバランスが悪いと、なかなかブログ作りが進みません。
よくあるのが、インプットに時間がかかり過ぎて、なかなかアウトプットの記事作りが進まないことです。
調べているうちに疲れてしまったり、いつのまにか違うものを検索していて、記事作りを忘れてしまうのです。
それで、「アウトプットが7割、インプットが3割くらいでいこう」という気持ちでちょうど良いかもしれません。
それで、まず書くようにするほうがおすすめですが、正確な情報を書くためには、やはり検索して調べたり、新しい情報についていくことも必要になります。
一般的に、インプットが多くなりがち
例えば、ネットでいろいろ検索しているうちに、面白そうな別の話題が気になって、どんどん先を見ていくうちに、いつの間にか時間がたくさん経っているということがあります。
これではインプットが多すぎてバランスが悪いですね。気がつくと、「インプット(ネットサーフィン)9割、アウトプット(ライティング)1割」になるのも珍しくありません。
記事に必要な情報であれば、詳しく知るに越したことはありませんが、だんだんと関係ない話題の方をいつの間にかたくさん見てしまいがちなところが問題です。
良質な記事を書くためには、よく調べて、正確な情報を載せるのが正しい姿でしょう。
時には、調べものには時間がかかることもあるので、調べる目的を見失わないことが大切です。
また、「ちょっと休憩しよう」といろいろ見ているうちに、気がついたらかなりの時間が経っていることもあります。
気分転換のネットサーフィンは、要注意です。
ただし、記事を書くために画面をよく見ていると目が疲れるので、目の休憩は取るといいですよ!
※ 参考記事
目のストレッチの基本的な方法
アウトプットが多いと行き詰まる
一方で、アウトプットが多くなってくると、情報不足になります。
「書きたくても内容がないから進まない」とか、
「記事を見ても、知りたい情報が得られなくて薄っぺらい」という状態になります。
もうちょっと、読者はこんな情報を知りたいだろう、ということがわかったら、ひと手間かけて調べてその情報を加えると、いい仕上がりになるはずです。
書くことを優先しつつ、バランスよく裏付けをとろう
初めの頃は、なかなか記事を書くのが進まないことが多いと思うので、まずは書いてみるのがおすすめです!
そして、何を書こうか分からなくなったら、調べて、さらに付加的な情報などを書き足していくと、記事に厚みが加わります。
自分の体験などで、調べる必要がないような記事もあるかもしれません。
それでも、時々漢字が合っているかとか、地名やお店の名前などを書くときに間違っていないかを確かめるために調べることもあります。
このように、アウトプットしてみて、困ったらインプットという始め方でもいいと思います。
慣れてくるとインプットが上手になる

記事を書きつつも、いつもアンテナを伸ばしておいて、いろいろな情報や記事になりそうな話題を探したりしておくことが上手になります。
アウトプットばかりになると、だんだんと息切れしてしまうからです。
自分の体験のほかにも、本や新聞、ニュースや雑誌など、いろんなところから情報をキャッチできます。
また、これらの情報からポイントをつかんで、記事を書くのに必要なことを選ぶのが早くなるでしょう。
スマホやタブレットを使えば、電車の中などいろんなところでチェックできますね。
本屋さんでの情報収集も楽しい
ブログを書いている人は、ネットで検索するのが上手ですが、時どき本屋さんに立ち寄るのも、最近の話題の本などがわかりやすくて面白いですよ!
おすすめの本などが、目立つように置いてあったりして、自分があまり得意ではない分野や、思いがけない話題のものに出会えることがあります。
ネット記事とはまた違うので、本の情報も勉強になります。
【参考】
ネット検索が上手だと有利

インターネットで調べることができる情報もあります。
考えたり思い出すだけではわからないこともあるので、さっとインターネットで検索できると、情報量が増えます。
できれば、高速通信が使えると、検索する手間を面倒に感じることなく調べやすくなると思います。
また、ページの表示が早くなるので、時間を効率良く使えますね。
※ 関連記事
まとめ
ブログを始めるときには、「100記事も書く内容が見つかるかな?」
と心配になりますが、定期的に情報収集をしてインプットしていけば、継続して記事を更新していくことができます!
そして、情報を選んだり、ライティングで表現していく力は、ほとんどの人は書けば書いた分だけどんどん上手になっていきます。
情報収集も大切ですが、実際に記事を書き始めて表現力をつけつつ、少しずつ知識を増やしていくと、長続きしやすいと思います。
【関連記事】
コメント