よく、サイトやブログは「毎日更新したほうがいい」と言われています。
あるいは、「質のいい記事を書くようにしていれば、毎日更新しなくても大丈夫」という意見もあります。
さて、毎日更新するとなると、大変だぞ、と思う人が多いと思います。
実際に、新記事を毎日アップしていくことは大変ですね。とはいえ、更新には、新記事をアップするだけではなく、過去記事の修正や追記も含まれるようです。そうすると、思ったよりも更新頻度を上げることができるかもしれませんね。
※ 記事の修正についての記事
今回は、サイトやブログの更新の頻度について書きたいと思います。
更新頻度は訪問者数に影響するか?

これは、影響があると思います。
絶対に毎日更新しなければ、ブログがダメになるというわけではありませんが、更新頻度が高いほうが、検索されやすくなることが多いです。
そして、新記事をどんどんアップしていくと、新しい記事は検索されやすいですし、また、記事数も増えるので、いろんな記事からサイトを訪問してもらいやすくなります。
また、そうしているうちに、ページの検索順位も上がっていきます。
グーグルサーチコンソールを見ると、新記事をアップするタイミングで、検索結果に表示される回数がグッと上がるのを確認できます。
そして、またすぐに元に戻ります。
その繰り返しをしているうちに、だんだんと全体的に検索結果に出て来やすくなっていくのです。
【関連記事】
新しいサーチコンソールでFetch as Googleを利用する方法
過去記事修正や追記をすると

新記事ではなく、過去記事を修正したときも、その後ページが検索されやすくなったりします。
長く更新していない記事は、あとで読み返して見ると、追記したいことや修正したいことが出て来ることが多いので、時々修正するといいと思います。
リンクしていた記事や広告が切れて、リンク切れになっていることもあり、修正が必要になります。(関連:「記事内のリンク切れに注意しよう」)
また、新たにリンクを加えたり、広告を入れると良いことに気がつくこともあります。
(関連して、「アフィリエイトにはどんな種類があるか?」の記事もどうぞ。)
さらに、イラストや写真を入れたり、よりピッタリな画像に変えたりすることもできます。
新記事を用意するよりも、修正したほうが短い時間でできることが多いので、ちょっと更新までに期間が開いてしまった時には、ちょっと過去記事を見直して、修正するところからはじめるのも良いでしょう。
※ ライティングや修正の関連記事
毎日必要か?

できれば毎日するに越したことはありませんが、毎日ではなくても、ブログは成長していけます。
週1回や月1回になったとしても、継続させることが大切です。ヒット記事が生まれてこれば、過去に書いた記事にもアクセスが来るので、更新頻度が毎日ではなくても、急にアクセスがなくなることはありません。
とはいえ、あまりに放置し過ぎたり、需要のある季節を過ぎたりすると、アクセスは落ちます。
それで、定期的に新記事を入れたり、修正していくことで、サイトに新しい風を入れ、リピーターの人にも満足してもらえるように工夫ができます。
日付が変わるまでに何としてでも、「アップさせなければ、、」
というストレスが強くてブログが嫌になるくらいならば、少し更新頻度を落としたとしても定期的に続けられるほうが、長続きします。
毎日更新していたものの、早い時期にやめてしまうよりは、1週間に一度などでも、継続して更新していったほうが、結果的にはブログが成長しやすいです。
毎日更新すると、記事数が増えるのが速いよ
更新頻度は高くできるのであれば、よく更新したほうが検索流入が多くなることが多いです。
毎日更新できれば、もし全て新記事のアップであれば、1ヶ月で約30記事書くことができます。
※ 30記事についての関連記事
はじめは遠い先に感じる100記事も、3、4ヶ月で達成できてしまいます。
それだけ記事のストックが多くなり、サイトの厚みが増します。
まとめ
毎日記事を更新できるに越したことはありませんが、よく更新したほうが、検索結果の上位に入りやすく、ページビューも増えます。
しかし、たとえ毎日更新できなかったとしても、定期的に記事をアップしたり修正をしていると、より多くの人に見てもらいやすくなります。
また、記事を書いたり修正するという習慣が身につくので、できれば更新頻度を上げるのがおすすめですよ。