テーマとサイトのタイトルが決まったら、さっそく記事を書いてみましょう。
はじめは、なかなか感覚がわからないもので、一つひとつの記事を仕上げるのに時間がかかるものです。
短い文章であれば、すぐに書き終えることができるかもしれませんが、記事にボリュームを持たせようとすると、ある程度の時間がかかります。
「これだけ書いたのに、まだ700文字だよ」
ということがよくあります。
いろいろな見方がありますが、まずは1,000文字以上の文章を目指すのがいいと思います。
1,000文字ではなくて、2,000文字、あるいはそれ以上の方がいいという人もいます。
※ 長い文章についての記事

慣れてくると、長い記事も書けるようになってくるので、まずは1,000文字以上あれば良しとして、10記事を目安に書いてみてはいかがでしょうか?
10記事までの道のり
1,000文字以上で書こうと思うと、はじめは意外と時間がかかります。
最初は、600文字か、頑張っても800文字で、もう書くことがない!!
という状態になるかもしれません。
「もう書けない」
と思っても、意外とちょっと考えると、さらに書き加えることのできる情報や感想などはいろいろと出てくるものです。
諦めずに、1,000文字以上になるように試してみるといいと思います。
書くのに慣れてきて、長い文章も書けるようになっていきます。また、のちに、記事に追記していくこともできます。
1,000文字必要か?
1,000文字ないと絶対に良くない、というわけではありませんが、これまでに記事を書いてみて、ある程度のボリュームのある記事のほうがよく検索されて読まれています。
それでも、長ければいいというものでもないところが、難しいのですが。
記事のジャンルや、ライバル記事の程度によって、変わってくるものでもあります。
10記事を書く頃には、記事を書くことに慣れてくることでしょう。
※ ライティングについての記事

10記事で見えてくること
記事を書くということに慣れていけます。また、サイト全体の方向性を決めるのにも参考になります。
一番初めに思っていたのと少し違う方向のほうが、内容を広げていきやすいかもしれません。
あるいは、逸れていってしまったことに気づき、初めの予定に修正していくこともできるでしょう。
また、カテゴリー分けする必要に気がつくこともあります。一つや二つの記事ではカテゴリー分けしにくくても、いくつかの記事が集まると、サイト全体の構成を考えていきやすくなります。
また、関連記事として、内部リンクを貼ったりできる記事も出てきます。
記事一覧を見ても、サイトらしくなってきた感じがすると思います。
※ リンクについての記事
まとめ
10記事では、まだ検索でなかなかまだヒットしないことが多いと思いますが、サイトの方向性が決まり、記事を書くことにも慣れてくるはずです。
10記事完成できると、さらに記事を充実させていく弾みをつけやすくなりますよ。

コメント