サイトマップを送信しよう

地図 サイト作り
地図

サイトを立ち上げても、グーグルにインデックスされていないと、検索経由でページを訪問してもらうことができません。

グーグルのクロールロボットが常にネット上にいるので、時間が経てば自然にインデックスされていくこともありますが、かなり時間がかかります。

サイトマップを送信し、Fetch as Googleでクロールをしてもらえるように新しいページのURLを送信しておくと、インデックスされるスピードが早くなります。

早めに、グーグルサーチコンソールに登録して、サイトマップを送信しておくといいですよ!

サーチコンソールの関連記事

今回は、サーチコンソールを利用した、サイトマップ送信と、Fetch as Google について書きたいと思います。

サイトマップ作成

サイトマップなんてどうやって作るんだろう?

という心配は要りません。

サイトマップ作成用のプラグインをインストールすれば、あっという間にできてしまいます。

Google XML Sitemaps

というプラグインでできます。

インストールしたら、このプラグインを有効にしましょう。

サイトマップ送信方法

サイトマップ
サイトマップ

グーグルサーチコンソールの画面を開き、

ダッシュボードの「クロール

サイトマップ」と進みます。

ここで、サイトマップのURLを入力します。

サイトマップ追加ボタンをクリックし、自分のURLの続きに、/sitemap.xml と入力します。

自分のURL/sitemap.XML

となるようにして、送信ボタンを押します。

これで完了です。

一度送信すればOKです。エラーになっていないかは、確認しておくといいですよ。

Fetch as Google を利用しよう

サイトマップは、一度送信すれば何度もする必要はありません。

その後は、同じくグーグルサーチコンソールの、クロールメニューの中にある別の機能として、Fetch as Google という設定を使うと、ページがインデックスされるのが早くなります。

新しいページを書いたら、そのURLを送信すると、グーグルクロールが巡回してくれるようになります。

なるべく、はじめのうちはこまめに毎回Fetch as google を利用すると良いと思います。

新しいサーチコンソールの関連記事

ただし、立ち上げたばかりのサイトだと、インデックスまでに時間がかかることが多いので、辛抱が必要です。

大抵は、徐々にインデックスされていきますが、クロールされても、100%そのページがインデックスされるとは限らないようです。

まとめ

サイトマップを送信すると、いよいよサイトの記事作りが重要になってきます!

内容の充実している記事は、検索されやすくなっていくことでしょう。

記事は、オリジナリティのある記事、内容が詳しいある程度長い記事定期的に更新されている記事は、少し時間がかかったとしても、じわじわと検索順位が上がってくることが多いです。

※ サイト運営の関連記事

オリジナルな文章は好かれる

どうしてそんなに長いサイト記事が多いのか?

記事の毎日更新は必要?

はじめの数ヶ月は、なかなページを検索してもらうのが大変ですが、続けていくと、半年後、一年後には、早くインデックスされるようになり、グーグルなどで検索してページを訪れてもらえるようになると思います。

続けていると、何かしらの手応えを感じることができるでしょう!

月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

コメント

タイトルとURLをコピーしました