ワードプレスにおすすめのプラグイン

プラグ サイト作り
プラグ

テンプレートの最初から入っている機能だけでも、いろいろなことができますが、サイトを作っているうちに、もうちょっとこんなことができたらいいな、ということが出てきます。

そんな時に便利なのがプラグインです。

ワードプレスにインストールして、機能を拡張できます。

例えば、プラグインを使って、人気記事を表示したり、表を入れたり、記事の目次が自動で作成されるようにしたりできます。

いくつか、使って良かったおすすめのプラグインをまとめていきたいと思います。

プラグイン

コンタクトフォーム

Contact Form7

Contact Form 7
Contact Form 7

お問い合わせなどに使える、コンタクトフォームを作成することができます。

お問い合わせページを作成するときなどに便利です。

サイトマップ作成

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemaps
Google XML Sitemaps

このプラグインを入れると、グーグルサーチコンソールでサイトマップを送信することができます。

最初に設定してしまうのがおすすめな行程です。

サーチコンソールの関連記事

Googleのサービスや統計チェックに便利

Site Kit by Google

Site Kit by Google – Analytics, Search Console, AdSense, Speed
Site Kit は、ウェブ上での成功に導くあらゆる Google ツールを WordPress で利用できるワンストップソリューションです。

Googleアドセンス、サーチコンソール、アナリティクスなどと連携できるプラグインです。

すぐにこれらのグーグルサービスにアクセスできるので便利です。

リンク切れお知らせツール

Broken Link Checker

Broken Link Checker
Broken Link Checker

記事が増えていくと、いつの間にかリンク切が切れていることに気がつかないことがありますが、このプラグインを入れておくと、知らせてくれます。

このプラグインを入れたことを忘れてしまっても、見えないところで仕事をしてくれます。

リンク切れについての関連記事

画像を圧縮

EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizer

画像を圧縮してくれるので、サイトを閲覧される時にページ表示が速くなります。

なかなかページが表示されないと、あきらめて別のページに行ってしまう人が多いので、ページ離脱を防ぐのに役立ちます。

おすすめのフリー画像素材サービスについての記事

表を作成

TinyMCE Advanced

TinyMCE Advanced
TinyMCE Advanced

簡単な表を入れたいときに役立ちます。

表で示したほうがわかりやすくなることもあるので、こんなプラグインがあると便利です。

編集のテキスト画面で、HTMLコードの知識があると、セルの結合などが自在にできるようになるので、いろんな表を作成できるようになりますよ。

また、ブロックエディタで編集するときにも、このプラグインがあると、「クラシック版の段落」が使えるようになるので、編集しやすくなると思います。

(関連して、「ブロックエディタにクラッシック版の段落がないときは、TinyMCE Advanced プラグインを追加してみて」の記事もどうぞ。)

表のセルについての関連記事

人気記事を表示

WordPress Popular Posts

WordPress Popular Posts
WordPress Popular Posts

このプラグインを入れたあとに、ウィジェットで人気記事を追加すると、人気記事ランキングを表示できます。

他の記事も見てもらいやすくなります。

ワードプレステーマについての記事

インストール

ワードプレスのダッシュボードで、プラグインを選択し、新規追加のところにプラグイン名を入れて検索すると見つけることができます。

各プラグインの説明をそこで確認することもできます。

まとめ

シンプリシティというワードプレステーマでは、すでにSEO対策用の機能が充実しているので、SEO用の新たなプラグインは今のところ入れていません。

他にもプラグインは無数にありますが、入れ過ぎると、相性の悪い組み合わせなどもあるようなので、必要なものだけ入れていくと、ややこしくならなくていいと思います。

レンタルサーバー Xserver

コメント

タイトルとURLをコピーしました