仕上がった記事を読むのはあっという間ですが、実際に書くとなると、
「思ったより大変だな、、」
と感じることが多いのではないでしょうか。
※ 「読む」と「書く」についての関連記事
日頃、インターネットで検索して読んでいる記事は、検索エンジンによって上位表示されるように選ばれた記事ばかりなので、読みやすい記事が集まっています。
ふつうだと思っている記事にも、実は読まれやすいように工夫されているのです!
今回は、一般的に読みやすい記事の書き方について考えていきたいと思います。
読まれる記事は読みやすくできている!
ネットで検索する人は、知りたいことがわかりにくかったり、面白くないと、読むのをやめてすぐに他のページに移動してしまいます。
つまらないと思う記事のために、人は時間を割いてはくれないのです。
※ 斜め読みについての記事
本当に、シビアです。
検索エンジンは、ページ訪問者のページ滞在時間が長い記事の評価を上げて、検索表示の上位に表示されるようになっているようです。
「じっくり読まれる良い記事」ということになるからです。
検索順位の基準はこれだけではありませんが、よく読まれている記事は、読みやすいです。
短い文体
歯切れの良い、短い文が好まれます。一つの文が長すぎると、途中から何がなんだかわからなくなってしまうからです。
ぶつ切りの文がいいとは思いませんが、短い文と中くらいの長さの文が程よく混ざっていると読みやすくなります。
同じことを繰り返して言っていたり、説明が分かりにくい部分は、短い文に変えると良いでしょう。
流れがいい
無理なく、流れるようにいつの間にか読んでしまうのが、読みやすい文章です。
「長い記事でも、あっという間に読んでしまった」
という記憶があるのではないでしょうか?
話しているような、分かりやすい表現で、全体の話の展開も無理がない構成になっているはずです。
もしも、途中で、
「んっ?、意味がわからないよ?」
と思いはじめると、続きを読むのが嫌になってしまいます。
書いている人は、結論も言いたいことも知っていますが、初めて読んだ人が無理なく理解できるか?
ということを考えておく必要があります。
※ 記事の長さや文字数についての記事
余白の使い方

何が書いてあるか、何文字あるか?
ということのほかに、読みやすさを考えるなら、余白の使い方は重要です。
パッと見て、ぎっしり文字が詰まっていると、
「難しくてわからないかも?!」
というストレスを感じます。
余白は、会話でいうとことの話の間です。間のとり方の上手な人は、本当に話の上手な人です。
それで、余白や写真やイラストのバランス感覚がいい人は、記事を書くのが上手な人です。ブログ記事を、まるで、自然にその人の話を聞いているようにして読むことができるからです。
サイトのページは、普通の本や新聞とは違うところで改行したり、余白を入れたりすることが多いです。目が疲れず、ストレスのたまりにくい書き方が好まれやすいです。
もちろん、本や雑誌にも共通することもいろいろありますよ。
※ 写真やイラストの関連記事
太字、文字の色などを使いこなす
ぱっと見て読みやすく、分かりやすくするために、太字にしたり、文字の色を変えたりするという工夫ができます。
同じ文字が書かれていても、要点となる部分が太字になっていたら、記事の内容を理解しやすくなり、満足度が高くなりやすいです。
それで、文字の修飾や、表を表示させるなどの技術もあると、いろいろと工夫の幅が広がりますね。
※ 文字装飾の関連記事
※ 色についての記事
緩急をつける
話の流れや余白とも関係していますが、メリハリのある文章は好まれます。
一本調子で、情報だけを淡々と教えてくれるだけでは、面白味が足りません。
緩急をつけることによって、伝えたいことが伝わりやすいようにしたいですね。
知っている内容だったとしても、ユーモアがあったり、好感の持てる文章だと、記事を読んだあとに「読んでよかった」と思えます。
※ ライティングについての記事
まとめ
読まれる文章、読みやすい記事にするのは、難しいです。
読んでほしい、と狙った記事よりも、ささっと書いた記事のほうが、たくさん読まれることもよくある話です。
少々肩の力を抜いて、自然なことばでかいた文章のほうがいいということなのかもしれません。
ただし、一度書いた記事は必ず何度も見直すようにして、客観的に読み手がどう感じるか、必要なところを修正していくと、必ずより良い記事にもなっていきます。
また、どんどん記事を書いていくと、慣れていって上手になっていきますよ!!
コメント