ページをアップすると、どれくらいの人が見てくれたのか気になりますね。
はじめのうちは、とくに独自ドメインでワードプレスをはじめたら、なかなかアクセスが集まらないものです。
続けていくと、独自ドメインのほうが検索の上位に表示されやすくなるのですが、そのように軌道に乗るまでが大変です。
(関連して、「サイトを運営するなら、独自ドメインがいい理由は?」の記事もどうぞ。)
毎日、作業のわりに反応がないと、やる気を維持するのが大変に感じることもありますが…
なかなか避けては通れない過程です。
今回は、どのように統計をチェックできるか、まとめたいと思います。
統計チェックする回数

1日に一回チェックすれば十分でしょう。
実際には、さっき見た時とほとんど変わっていないとわかっていても、1日に何回も見てしまうものです。
「今日は、まだこのページを検索した人はいないなー」とか、
「もっと増えないかな?」
などと思いながら、じーっと見てしまうのです。
別の仕事や用事があって見れないなら大丈夫なのですが、いつでもチェックできる状況にいると、ついつい頻繁にチェックしてしまい、余分に時間を使ってしまいます。
統計を何となく見るために、毎日たくさんの時間を使ってしまわないように気をつけましょう。
記事を書いたり、修正したり、情報を調べたりと、サイト作成に時間をかけたほうが、時間を有効に使えます。
※ 時間配分についての関連記事
確認したい項目

統計をチェックする時に、よく見るのは、
- Google Analitics
- Google search console
- エックスサーバーの統計
です。それぞれ似たような項目がありますが、総合的に見ることで、現在のブログの状況を判断することができます。
Google Analitics
必要な情報は、たいていこのアナリティクスで確認できます。
ページビューや訪問者数など、どれくらいの人に見られたかをチェックできます。
また、よく見られる時間帯や、リアルタイムで何人の人がページを見ているのかもわかるようになっています。
また、ブログ作りで参考になるのは、
「どのページが読まれたのか?」
という項目です。
アクセスの集まる記事には、どんな特徴があるのかわかると、記事作成や修正のときの参考になります。
統計を分析できると、追記や修正の必要な記事はどれかを選びやすくなります。
最近書いた記事、あるいは過去に書いたどれかの記事に多くアクセスが集まっているのを見たりすると、手応えややりがいを感じます。
※ ライティングの関連記事
Google search console
※ サーチコンソールについての記事
サーチコンソールの場合、どんな検索ワードでヒットしたのかを確認できます。
それで、「狙ったワードでヒットしたか?」「それとも意外なワードに人気があるのか?」というのを見定めるヒントになります。
また、検索結果の何番目に自分のページが表示されているかを確認できますので、ページ訪問まで至らなかったとしても、検索結果には表示されているので、これからヒットする可能性が高いのか、まったく人気が上がりそうにないのか、判断しやすくなります。
さらに、サーチコンソールでは、クロール回数や、クロールエラー、グーグルにインデックスされているページ数などを確認できます。
問題や修正の必要なページを発見しやすくなります。
クロール回数は、ブログの成長の目安になります。
クロール回数が平均的に上がってくると、そろそろ検索結果の順位も上がってきて、表示されやすくなってきます。
数ヶ月や半年くらいかけて順位が上がっていくページもあるので、焦らないで見守るといい時もあります。
収益のあるブログを目指すなら、じわりじわりと上がるサイトの成長を見ながら、さらに引き続き記事を充実させていきましょう。
(関連して、「ブログの成長を実感するとき」の記事もどうぞ。)
エックスサーバーの統計

※ レンタルサーバーについての記事
エックスサーバーでサイトを運営していると、無料で統計を確認できるサービスがあります。
ページビューや訪問者数のほか、ロボットによるクロールなどの項目があったりして、サーチコンソールとは違う情報も得られrのが特徴です。
また、統計情報の反映されるのが早く、6時間に一回更新されます。
クロールされたかどうかなどは、サーチコンソールよりも早く確認することができます。
一方、ページビューに関しては、グーグルアナリティクスがリアルタイムでわかるので、一番早いです。
まとめ
記事作りと合わせて気になる統計情報は、修正箇所を見つけたり、次に書く記事のヒントを得たりできるので、時々見るようにするといいですね!
ただし、数字とにらめっこばかりして記事作りが進まないというのでは逆効果なので、気をつけましょう。
無料で使えるエックスサーバーの統計ツールもおすすめです。
サーバーとしても安定しており、ブログ初心者から上級者まで、利用者も多くて人気のあるレンタルサーバーです。
【おすすめのレンタルサーバー】
コメント