本格的にブログ作りを始めようと思ったら、レンタルサーバーを借りて、オリジナルドメインで運営するのがおすすめです。
初めてだと、「サーバーって何ですか?」
というところから始まりますね。
難しく感じますが、初期設定ができてしまえば、あとは無料ブログの時と同じような感覚で記事をアップしていくことができますよ。
今回は、レンタルサーバーとは何か、また、どんなふうに使えるのかをまとめてみました。
目次
レンタルサーバー
【エックスサーバー】
有名でおすすめなのは、エックスサーバーです。
サーバーの容量も大きく、スピードが速いほか、サービス内容が充実していて、安定性も良いですよ。
サーバーとは、ブログやサイトのデータを保存してくれるサービスで、利用者はインターネットを通してアクセスし、新しい記事やデータを保存したり、修正したりすることができます。
サイトを運営するのに自由度が高いので、人気があります。
オリジナルドメインを複数運営するならおすすめ
オリジナルドメインを持っていると、サーバーを移転しても、同じドメイン名で引っ越すことができます。
一方、無料ブログの無料で使えるドメインはサブドメインなので、ブログを引っ越すときには、ドメイン名を引き継ぐことができません。
無料ブログサービスでもオリジナルドメインを申し込むことができますが、有料のオプションになっています。無料ブログと言っても、オリジナルドメインで運用するためのオプション料金が割高になることもあります。
とくに複数のオリジナルドメインを持ちたいなら、オリジナルドメインのみを別個に契約したほうが割安になることが多いです。
・オリジナルドメインで運用するなら、
・さらに、複数サイトを運用するなら、
自分でレンタルサーバーを契約して、まとめてサイト運営していくほうがお得になります。
(関連: 複数ブログの運営は大変か?)
サーバー会社の選び方
いくつものレンタルサーバー会社があり、値段もそれぞれです。
月に200~300円で運用できるものもありますが、利用できる機能などを見ていくと、500~1,000円くらいのものに落ち着いてきます。
迷ったら、有名で、お得なサービス内容になっているエックスサーバーがおすすめです。
選ぶポイント

はてな
【レンタルサーバー選びのポイント】
・ドメインプレゼントなどのキャンペーン
・データ容量
・通信速度
・セキュリティ
・管理画面の使いやすさ
・SSL証明サービス
・価格
これらの点を参考に、比較してみると良いでしょう。
エックスサーバーの場合
①タイミングによっては、期間中に契約すると、ドメインを一つ無料でプレゼントしてくれるなどのキャンペーンがあります。
申し込む前に、実施中のキャンペーン内容を確認してみるのがおすすめです。
期間 :2020年5月1日(金)12:00 ~ 2020年7月2日(木)18:00 まで
ドメインは、新しいドメインでも、すでに他で取得したドメインを移管させることもOKです。初年度だけでなく、翌年以降もドメイン更新料がかからないところがポイントです。
キャンペーン対象のサーバーアカウントを契約すると、独自ドメイン(.com/.net/.org/.biz/.info/.xyz/.link/.click/.blog からいずれか)を1個進呈されます!
(注意事項)
・独自ドメインは、サーバー本契約後、インフォパネル内「キャンペーンドメイン」メニューから申請できます。
・ドメインは、新規と移管のどちらでも適用可能です。
・「.clik」 「.blog」 は、新規取得のみが対象です。
せっかくであれば、キャンペーン中に契約すると大変お得ですよ!
② また、時期によっては、初期費用を割り引いてくれるというキャンペーンを実施することもあります。
初期費用半額キャンペーン
(初期費用が、半額の1,500円になります)
期間 : ~ 2019年7月25日(木)まで
このキャンペーンは終了しています
申し込む前に、キャンペーン情報も見ておきましょうね。
また、始めようと思ったときが、始め時です。
お試し期間も10日間あるので、その間に継続できそうか、しっかりと見きわめられるといいですね。
【公式ページはこちら】
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
料金プラン(エックスサーバー)

料金
初期費用 3,000円(税抜)
利用料金 契約期間により異なります(以下、税抜き表示にします、2020年5月現在)
3ヵ月 1,200円×3ヶ月
6ヵ月 1,100円×6ヶ月
12ヵ月 1,000円×12ヶ月
24ヵ月 950円×24ヶ月
36ヵ月 900円×36ヶ月
初回は、初期費用と利用料金の契約期間分の合計金額の一括前払いになります。
例えば
最初の一年分を最初にまとめると、
初期費用 + (月額料金 × 12 )= 15,000円(税込 16,500円)
です。
36ヶ月分の一括払いの方が、一月あたりの利用料金がお得になっていますね。
継続するとクレジットカード払いの自動更新に切り替えできる
最初の期間が終わると、自動更新のクレジットカード払いもできるようになります。クレジットカード払いは、1ヶ月更新の場合、1,000円/月(税別)です。
契約期間を、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月の中から選べます。
24ヶ月(950円×24ヶ月)、36ヶ月(900円×36ヶ月)にすると、まとめて払う必要はありますが、支払い総額はお得になります。
1ヶ月の自動更新でも、手動更新(3ヶ月、6ヶ月)にするよりもお得ですし、うっかり支払い忘れてしまうことのないようにするには、自動更新が便利ですよ。
※ エックスサーバーのクレジットカードでの支払いについての記事


サーバー代は高いか?
契約期間分を初期費用と合わせてまとめて支払うことになるので、思い切る必要があるかもしれませんが、サイトで広告収入や、サイトによる本業の集客などが軌道に乗れば、このサーバー代をまかなうことができるようになります。
(関連して、「アフィリエイトにはどんな種類があるか?」の記事もどうぞ。)
レンタルサーバー代が多いと思うか、少ないと感じるかは、意見が分かれるところですが、一般的なビジネスとしての投資としてはかなり少額な方になると思います。
平均すると、ひと月あたり約1,000円のサーバー代の投資です。
他社の料金設定と見比べてみても、このエックスサーバーのスペックでこの料金は妥当もしくはお得な方になります。
スペックはまず問題ないでしょう。
※ 関連記事
あとから乗り換えることもできますが…
もし、ちょっと高いな、と感じるようであれば、ひと月あたり500円くらいで サーバーから始めて、サイトが成長してから移動させるのも悪くありません。
ゼロから始めるワードプレスのサイトは軌道に乗るまでに時間がかかります。
500円のプランに収まりきらなくなるのは、かなり先の話です。
そのままそのプランで運営を続けることもできるでしょう。
ただし、今後サイトを増やして、いずれはスペックの大きなサーバーに移行したい予定があるならば、
サーバーの引越し作業の手順でバックアップなどをしっかりしておかないと、
サイトデータを一瞬で消してしまうのでは、、、
という多少なりともサイトを引っ越す時のリスクがあるので、 初めからエックスサーバーなどの中級者以上向けのようなサービスにしておくというのも良いかもしれませんね。
エックスサーバーの良いところ

スタート
エックスサーバーでは、必要な機能が全部備わっています。
容量は大きいですし、エラーなどもなく運用できています。
表示速度が速いと、ページの評価が上がって、検索順位が上がりやすいとも言われています。
というわけで、サーバーが原因の不具合をほぼ無くせるので、記事作りに集中できるようになります。
検索順位や、サイトの評価に一番大切なのは、やはり記事の内容のほうですから。
良質な記事をコツコツと積み上げていくという、根気強さが必要ですね。
※ サイトの更新についての記事

スペック(X10 スタンダードプランの場合)
ディスクスペース 200GB
無料独自SSL 無料
MySQL 50個
マルチドメイン 無制限(独自ドメインの利用できる数)
サブドメイン 無制限
無料メールサポート
無料電話サポート
wordpress 自動インストール 可
プラン変更 可
自動バックアップ 対応
アクセス解析ツール 利用可
他、充実のサービスです。
まとめ
まずは、公式サイトでプランやサービスの内容をよく確認してみましょう。
【公式ホームページ】