サーチコンソールに登録してサイトを検索されやすくしよう

分析 サイト作り
分析

サイトの検索ツールとして、グーグルは重要な役割をしています。

こちらのサイトや記事のホームページアドレスを知らない人、SNSなどでシェアされたわけではない人にサイトを見つけてもらうには、Googleの検索でキーワードを入れて探してもらうことになるからです。

検索キーワードを入れて、自分のサイトが上の方に表示されると、いろんな人にページを訪問してもらいやすくなりますね。

そうなるためには、まずGoogle検索エンジンにこちらのサイトを知ってもらい、質の高い記事だと評価されることが必要になってきます。

具体的にできることとして、サイトやブログを立ち上げたら、まずGoogle search console に登録してみましょう。

はじめたばかりのブログには、最初はアクセスのない日が続きますので、アクセス数を参考にしようにも、「参考になるデータがない」ということがよくあります。

グーグルサーチコンソールを使うと、検索されやすくなるサイトになるために役立ちます。

今回は、グーグルサーチコンソール(Google Search Console)への登録の仕方と、利用したい機能について書きたいと思います。

グーグルサーチコンソールとは

メモ
メモ

サーチコンソールでは、

どんなキーワードでサイトやページが検索されているかということや、その検索順位、また、グーグルボットのクロール状況や、インデックスされたページ数などがわかります。

まだ、実際にページを訪問した人がいなくても、何かのキーワードで150位くらいで検索結果に載っていますということなどもわかります。

インデックスされやすくするために

Fetch as Google

Fetch as Google kというところから、新しいページを登録してアドレスを送信すると、グーグルボットが早くクロールしてくれるようになります。

とくにサイトを立ち上げたばかりのときには、このFetch as Google は重要です。

何もしなくても、いずれはグーグルボットが来て、そのページをインデックスしてくれることもありますが、Fetch as Google を使ったほうが、早くインデックスしてくれるようです。

新しいサーチコンソールの関連記事

参考にする指標とその意味

・ 検索アナリティクス

その日ごとのクリック数、表示回数、CTR、掲載順位を見ることができます。

クリック数がない状態でも、表示回数や掲載順位を見れるので、これからどのキーワードやページが伸びそうかを判断するのに役立ちます。

・ クエリ、ページ

の項目にチェックを入れると、どの検索キーワードやページにヒットしたのかを見ることができます。

・ クロール数

グーグルボットがどのくらい頻繁にクロールしたのかがわかる指標です。

クロール数が増えていくと、インデックスされやすくなり、検索サイトからのページ訪問が増えるようになります。

・ インデックス数

グーグルによってインデックスされているページ数がわかります。

Fetch as Google で送信した後、必ずしもすぐにインデックスされるわけではありませんが、たいていは、少し減ったりもしながら全体にインデックス数が増えていきます。

サーチコンソールへの登録の仕方(テーマ Simplicityの場合)

まず、グーグルアカウントを作り、それから、Google search Console にログインします。

プロパティを追加

URL
URL

というところを選択し、新しいサイトのURLを入力します。

サイトを確認する方法といて、HTMLタグを使う方法を使います。(今回は、ワードプレスのSimplicity というテーマを使用している時の設定方法です。)

HTMLタグ
HTMLタグ

HTMLタグの、必要な部分を選択してコピーします。

<meta name=”google-site-verification” content=” ◯◯◯◯ ” />

”  ” の間のオレンジ色の部分をコピーします。

HTMLタグの貼り付け場所

ワードプレスの設定画面から、サーチコンソール用のタグを貼り付ける位置にペーストします。

サイト側のワードプレスのダッシュボード → 外観 → カスタマイズ →

→  アクセス解析(Analyticsなど)

カスタマイズ
カスタマイズ
アクセス解析
アクセス解析

そこで、タグを貼り付けたあと、上の青色ボタンをクリックして設定を保存します。

(注)その際、HTMLタグは、

<meta name=”google-site-verification” content=”  ◯◯◯◯  ” />

必要なのは、オレンジ色の部分のみです。

貼り付けたあとは、忘れずに青ボタンで設定を保存しましょう。そうしないと設定の保存が完了していません。

タグの貼り付け場所
タグの貼り付け場所

サーチコンソール画面に戻って、赤い確認ボタンをクリックします。

確認
確認

これで、登録が完了しました。

サイトマップ送信

次に、サイトマップを送信しておきましょう。

その前に、サイトマップ用のプラグインをインストールしておく必要があります。

サイトマップの関連記事

まとめ

飛行機
飛行機

サーチコンソールに登録すると、自分のサイトのアクセス状況がわかるようになります。

どんな検索キーワードで、どのくらい表示され、そのうちのどれくらいクリックされたのかが調べられます。

また、グーグルにインデックスされやすくなるためにクロールを促すようにも送信できます。

まずは、サーチコンソールに登録してみましょう。

実際のよく言われる、ページビュー数は、別のグーグルアナリティクスで見た方がわかりやすいです。

サーチコンソールの次は、アナリティクスにも登録してみましょう。

【レンタルサーバー】

ワードプレスでサイトを運営するのにおすすめのエックスサーバーです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました